CHARFILM

Steeper and Deeper

ルリカケスの巣立ち

日本の天然記念物の鳥ルリカケス が、毎年5月ごろうちの屋根下で巣を作り巣立っていく、、5月23日の新月の大潮の夕方、3匹の小鳥がギャーギャー鳴きながらゾロゾロ巣から出てきた、そして今にも巣から飛び立つ、そんな勢いだった。。親鳥も心配そうに近くに飛んできて、私達家族みんなで子鳥達の巣立ちを見守った。1匹が巣から飛び立つと、バタバタ羽ばたきしながら地面に降り立った、まだ飛び方は上手くないので2~3日草むらに隠れて、親鳥に生きていく為の特訓を受けるらしい。心配そうに親鳥がそばに寄り添って草むらまで導いていく。けなげな親鳥の姿を愛おしく感じ、微笑ましかった。それに続けとばかりにまた2匹目、3匹目が飛び立った。うちの子供達は巣立った鳥達に感動と希望で、目がうるうるしていた。しかし、突然待ってましたとばかりに、私達の目の前に野良猫がいきなり現れ、親鳥の攻撃を受けながらも抵抗する小鳥を口にくわえて、その場を去ろうとした。希望が絶望に、喜びが怒りに、笑顔が泣き顔に、生が死に、天国が地獄に、この世の全てが真逆にひっくり返った。こんな残酷なことがあるのだろうか、あまりにも突然起こった出来事に驚き、喚き、子供達は泣いた、大声で泣いた。私はとっさに猫を追いかけその小鳥を奪い返したが、小鳥は手の中で血を流しながら息途絶えた。残りの2匹のルリカケス のヒナを保護する事はできたが、人間が手を出すのは違うと思うので、自然の成り行きに任せることにした。幼い子供達が一瞬の間に、この両局面の心の感情の動きを経験することは、そう無いだろうと思う。そんな経験をした子供達は、この先どんな感受性の心が育っていくのだろうかと想像し、たくましく思た。人間の力ではどうすることもできない自然の摂理を垣間見た特別な日であった。ルリカケス にまた来年も戻ってきてねと心の中で願った。奄美大島の悠久の大自然と共に生きている事に感謝した。

into the rain forest



悠久の大自然が残る奄美大島の森は深く美しい。。。

雨が降ると森の生物が喜んでいるのがわかる、、、

緑は輝き、空気は澄み、蒸気がたちこめ、植物の香りがする、、

太古から繰り返されてきた自然のリズム、、、

いつまでもこのままでありますように!!!

endless summer begin

昨日奄美大島は梅雨入りしたらしいが、今日は夏日!

今年も俺たちのendress summerがやって来るぜ!!!

奄美大島ではデイゴとイジュと月桃の花が咲くと梅雨が来ると言われている。

またデイゴの花が沢山咲く年は台風が多いと言われている。

今年のデイゴは真っ赤な花が沢山咲いている。。。

nomad

欧州、アラブ、アフリカ諸国、多国の伝統や文化が入り混じったアフリカ大陸最北西の国モロッコ

海岸にはラクダを飼い慣らしている遊牧民がいた。

お互い共通の言語は見つからなかったが、笑顔で挨拶を交わすことができた。

かつてジミ ヘンドリックスが滞在し愛したと言われる町エッサウィラに向かう途中

海岸線に割れる波を至るところで見つける事が出来た。

今でもこの時の、風の匂いを覚えている。。。

PIPELINE 1998

ノースショアの中でも世界中のサーファーを虜にしてやまないpipeline、陽が傾くと現れるこのgreenroomを撮影したく駆け出しカメラマンの僕は、当時NIKONが出していたニコノスと言う水陸両用フィルムカメラ35mmf2.8を片手に一意専心に沖まで泳ぎ撮影した。まだ経験不足の僕は何回も波に揉まれながら撮影した。ピントを合わし大事に押す36枚撮りのフィルムはなかなか終わりきらなかった。陽が沈む寸前に押せた最後の一枚、今でもこの瞬間を僕は覚えている。。初心を忘れずに頑張ろう。。。

 

写真

4月8日のスーパームーンの日、僕は一眼レフカメラに35mmレンズしか持ってなかった。願うなら、望遠でもう少し満月に寄って撮影したかったが、今あるレンズで撮影。結果35mmは遠くを撮影するには少し広角だったが、亜熱帯の植物を入れて、その場の空気感を撮影するには最適だった。僕はこの写真を気に入っている。その場の湿気、風、植物の匂いがしそうな写真。物事から引いた視線を持つと、周りの状況がもっと見えてくる。。。そこからどうするかは写真家の感性なんだろうと思う。。。

full moon

今年一番大きいと言われる満月、神秘的で雲がかかると薄く虹が見える。

宇宙から何か大きなエネルギーをいただいた気がする。。。

森と珊瑚と鯨

親子鯨の目が見える。僕のことは解っているはずだ、緊張している心を落ち着かせ、無となり、ただそこに存在するだけの自分になり、心を通わせてみる。。。鯨は人間を理解し、全てを見通している感じがした。。。人間は鯨と同様にこの地球に居させてもらっている、共に生きている。。。その地球を人間のエゴで汚すことはできない、まして破壊することも、、、自然を大切に、インディアンのように何世代先のことを考えて行動できる人間でありたい。。。

Light of Hope

コロナウイルス騒ぎで世界中が自粛、分断、孤立している。

世界中の人々が少しでも希望を、明るく楽しく生活ができるよう。。

願っています。。。

Tom Curren

僕がサーフィンカメラマン駆け出しだった頃、毎年冬になるとノースショアに通っていた。サンセットのインサイドボールがチューブになっていたので、望遠レンズ600mに試しでテレコンX2を、、1200mm大望遠レンズの初挑戦、、canon eos1に装着してマニュアルでピントを合わし、プロビアfilmを+1増感してASA200で撮影した。スタイリッシュなサーファーが、沖からボトムターンし、かっこ良くチューブに入ってきたので無我夢中で撮影した。なんとそのサーファーは永遠のサーフヒーローTom Currenだった、、、 必然的偶然、、、運は自分で呼び寄せるもの。。。

命を頂くこと

猪狩りに同行した、地形を熟知した地元の男達と共に山に入り、

GPSをつけた犬達が猪を追い、待ち伏せして散弾銃でうつ。

その地に生きる猪を狩り、自分たちでさばき、命を頂く、とても簡単なことだが、

とても意味深いことだと思う。それは人間の本来の姿に戻るまでの話だ。

この地に生きる猪を食べることによって、僕はもっと島に近づいた気がした。。。

Todays sky

西高東低の冬型の気圧配置になると、北西の風が吹き、雲が多くなり、雨や風をもたらす島の天気。時には天気予報とは全く異なり、風が雲を吹き流し、真っ青な空が覗く時もあるが、今日の朝のような雲の隙間から暖かい太陽の光が差す時がある。神秘的で神々しい光は、雲の間から海を照らし、緑を照らし、我々の生活を照らす。。僕はこの雲の間から照らす光が好きだ。

森と珊瑚と鯨

子供鯨をサポートする母親鯨、その目は優しく子供を見て、海を見て、地球を見て、僕たち人間を見ている。。全てを見通されている気がする。。。僕のことは見えているのか、人間には当たらないように泳いでくれた。この神秘的で不思議な鯨が僕たちのこんな側で優雅に泳いでいるなんて、なんて幸せなことなんだろうと思う。

いつまでもこの自然を子供達に!!!!

森と珊瑚と鯨

親子鯨にあった、楽しそうに優雅にこの大海原を泳いでいた。

僕たちが住む世界とはまったく次元の違う世界がすぐそばにある。

そのことを想像するだけで心が豊かになる気がする。。。

この大自然を子供達の時代にも残していかなければならない。。。

film

filmには何か湿気を感じる、生物というか、その場の空気を感じることができる、、、

フォーマットが大きくなればなるほどそれを感じることができる。

僕はまたfilmの可能性を感じている、filmが好きだ。

Taro

CANOn Eos 5D mrk4  VOIGTLANDER COLOR-SKOPAR 28mm F2.8

味のある白黒が撮影できるレンズ。

愛犬タロウ今4ヶ月ちょい、やっと意志疎通ができるようになったかな。。。

1996

San Franciscoの美大を卒業した後アメリカを横断した、、、自由に思うがまま、、、

あの頃の空気が映っているのだろうか、、あの時の気持ちを思い出した。

この先に続く道をどこまでも、、自由に、、直感を信じて!!!

My old school works in San Francisco 1994

サンフランシスコの美大生の時の作品を見ると、その時何を考え、何も求め、何を目指していたのか、、、懐かしき日々を思う。ヒッピーとヤッピー、色々な人種が交わる街サンフランシスコで過ごした日々は、きっと僕の写真に何かの要素をあたえているはずだ。

初心を忘れず、日々精進してまいります。。。

森と珊瑚と鯨

今年もザトウ鯨の歌が聞こえる季節がやってくる。

鯨は繁殖と子育てのためにアリューシャン列島やベーリング海の方から、

この奄美大島の暖かい海に四月ごろまでやって来る。

餌は食べずに繁殖と子育てに専念すると言う。豊かな海に感謝!!!